Art Support Tohoku-Tokyo 2011→2021

連載東北からの便り

復興カメラ 今月の一枚

2020

9

旧大槌町
役場

2020年8月11日 旧大槌町役場跡地

2014年12月17日

2011年3月17日

—その写真には何が写っていますか?

新しい写真(2020年8月11日)には、お地蔵さんと小屋が写っています。
 
ここで亡くなられた役場職員の方々を悼むために建てられました。
 
一面、クローバーが植えられています。
 
かつては、庁舎、消防署、お店、住宅がひしめき合っていました。
 
緑のダンプカーが左奥に写っています。
 
一段あがっているのは、あそこまで盛り土されたからです。
 
お地蔵さんの地点は、津波が来る前と同じ高さです。
 
雨が多いと、お地蔵さんのまわりに水がたまってしまうそうです。
 

 
次の写真(2014年12月17日)には、白い工事壁が写っています。
 
工事のためだけじゃありません。
 
建物に侵入する人がいました。
 
ごみを捨てる人もいました。
 
そういう経緯も、壁が建てられた理由の1つです。
 
災害遺構はどうあるべきか。
 
どのように遺し、どのように伝えるのか。
 
被災地の各所でも議論になりました。
 
これからも考えていく必要があると感じています。
 

 
古い写真(2011年3月17日)には、地震から間もない庁舎が写っています。
 
まだ何も手が付けられていない状態です。
 
庁舎の壁時計、浸水した後も動いていたことがわかります。
 
手前に少しひらけた場所が見えます。 
 
救助用のヘリが瓦礫を吹き飛ばしながら着陸したと聞きました。
 
雪も写っています。
 
地震のあと、山火事が起きました。
 
消防団の消火活動も追いつかず、数日間、燃え続けました。
 
この日降った雪で、山の火は消えました。 
 

 
新しい写真は、お盆の墓参りの帰りに撮りました。
 
小学2年の甥っ子も一緒でした。
 
2014年の写真と比較しながら、定点探しを手伝ってもらいました。
 
瓦礫まみれの古い写真は、彼には見せませんでした。
 
でも、そのうちに「見たい」って言いだして、、、。
 
ちょっと躊躇したんですけどね。
 
「ここにあったってこと?」
 
「ここの高さまで波が来て、流されたんだよ」
 
津波がやってきたのは、彼の生まれる前の出来事なんですよね。

話し手|川原康信、上野育恵(復興カメラ)
きき手|松本 篤(AHA!)

特集10年目の
わたしたち